春といえば、「桜」。2月に咲く早咲きの寒桜や河津桜をはじめ、4月下旬まで約60品種の桜が次々に開花します。4月上旬からはボタンやシャクナゲ、ツツジも咲き誇り園内は春色に包まれます。5月に入るとシャクヤク、6月にはアジサイが見頃を迎えます。 新緑も美しく、若芽の萌黄色に生命の輝きを感じる季節です。
古典園芸植物として古くから日本人に親しまれてきた「ハス」。 7~8月にかけて、約20品種、70鉢のハスを鉢展示します。 8~9月はキキョウやオミナエシ、ハギなど秋の野草が、9月にはシロヒガンバナをはじめとしたヒガンバナの仲間が彩ります。 緑陰も多く、一歩木陰に入ればひんやりとした清涼感を味わうこともできます。
-
10月にはフジバカマの蜜を求めて、旅する蝶「アサギマダラ」が飛来します。晩秋から初冬にかけて、モミジをはじめとした落葉樹が黄から橙、赤のグラデーションに色づきます。イロハモミジの紅葉は11月下旬~12月上旬が見ごろ。
-
1~2月、冬枯れの庭園をワラ製の笠をかぶった冬牡丹が彩ります。 1月下旬になると水仙が咲き、あたり一面優しい香りに包まれます。 早咲きのサクラやウメ、ロウバイ、サザンカなど冬の花木が彩りを添えます。
-